七草粥の由来と意味は?野菜の栄養と効能
1月7日に食べるものと言えば七草粥。
疲れた胃を休めるというのは有名ですが、
意外と知らないことも多いのではないでしょうか。
どのような由来からくるのか?
それぞれ野菜にはどんな意味が込められているのか?
野菜には実際にどんな栄養や効能があるのか?
そんな疑問を調べてみました。
七草粥の由来と意味
1月7日は『人日の節句(じんじつのせっく)』といい
中国の風習から影響と受けています。
中国では元日から一日ずつそれぞれ動物の日と定め、
その日はその動物を殺さない(大切にする)とし、
人日の日には七種の菜が入った汁物を食べて無病を祈る「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という習慣がありました。
・元日 鶏
・2日 狗(犬)
・3日 猪(豚)
・4日 羊
・5日 牛
・6日 馬
・7日 人
というものです。
そのため1月7日は犯罪者を処罰しなかったとも言われています。
この風習が奈良~平安時代に日本へ伝わり
日本にも古くからの習慣として
●年初めに雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」
●米,粟,きび,ひえ,みの,胡麻,小豆,の七種の穀物を使用した「餅がゆ」
という風習が存在しており、
上手いこと結びついて現在の七草粥になったと考えられています。
人を大切にするという意味からも、無病息災を祈るようにつながっていきました。
七草粥の由来と意味御伽草子の説話
日本の鎌倉時代~江戸時代にかけてできた『御伽草子』にも
説話があります。
唐の楚国に大しょうという親孝行物がいた。
両親は百歳を越していたため、大しょうは山に入り苦行して祈願した。
「私に老いを移してもいいので両親を若返らしてくれ」
そこに帝釈天よりお告げがあり、
「南の山に齢8,000年の白鵞鳥がおり、その鳥がしている秘術を授けよう」その秘術とは・・・
正月6日までに七種の草を集め、次の時刻に柳の木の器に載せて椿の枝で打つ
・酉の刻[17:00~19:00] 芹(せり)
・戌の刻[19:00~21:00] 薺(なずな)
・亥の刻[21:00~23:00] 御形(ごぎょう)
・子の刻[23:00~01:00] 田平子(たびらこ)※
・丑の刻[01:00~03:00] 仏座(ほとけのざ)
・寅の刻[03:00~05:00] 菘(すずな)
・卯の刻[05:00~07:00] 清白(すずしろ)
※仏座とは二種類あり、"田平子"も今の仏座のことだそうです
→この七種を辰の刻[07:00~09:00]に合わせ、東から汲んできた清水で煮て食べること。
これを一口食べると10歳、七口で70歳若返ることができるという。
大しょうはこの教えを実行し、両親に食べさせたところたちまち若返り、
世間に知渡ったとのこと。
作るのはかなりハードですね・・・
でも一口で10歳若返る!?
箱根の黒卵よりも効果がある!!笑
やりますやります!
また江戸時代に幕府が公式行事として1月7日を祝日としたことで
七草粥を食べる風習が一般の人々にも定着したそうです。
七草粥野菜の意味と栄養効能
次に七草それぞれにどのような意味や効果があるのか調べてみます。
①芹 :せり
【意味→競り勝つ】
免疫力を高め、風邪やインフルエンザを予防するビタミンAや
疲労回復に効くビタミンB,C
貧血予防の鉄分が含まれています。
②薺 :なずな (ぺんぺん草)
【意味→撫でて汚れを除く】
ビタミンA,B群,Cやカリウム、鉄、カルシウムの他に、
抜け毛防止の効果が期待される亜鉛も含まれています。
③御形 :ごぎょう(母子草)
【意味→仏体】
昔の草餅はヨモギではなく御形が使われていたそうです。
(ヨモギの方が色が濃く出るため、取って代わられたとか・・・)
咳,痰などの気管支炎の緩和作用があると言われています。
④繁縷 :はこべら
【意味→繁栄はびこる】
止血作用のあるクマリンが含まれているため
歯茎の出血や歯槽膿漏の予防として用いられます。
⑤仏の座:ほとけのざ(小鬼田平子)
【意味→仏の安座】
春の七草で言う仏の座は小鬼田平子のことで
タンポポのような黄色い花が咲きます。
ピンクの小さい花がつく草とは別です。
解熱,鎮痛作用があると言われています。
⑥菘 :すずな(カブ)
【意味→神を呼ぶ鈴】
お馴染みのカブのことです。
胃腸の消化を助けるアミラーゼや免疫力を高めるビタミンC、
むくみを解消するカリウムも含まれています。
⑦蘿蔔,清白:ずずしろ(ダイコン)
【意味→汚れのない清白】
こちらもお馴染み大根のことです。
すずなと同様、胃腸の調子を整えるアミラーゼや食物繊維も豊富に含まれています。
美白作用があり、肌を若く保つビタミンCも多く含んでいます。
中国や日本の風習から考えると
意味は少々後付やこじつけがもしれません笑
それでも七草それぞれにちゃんと効果・効力があるようですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
毎年スーパーで七草のセットを買ってなんとなく作っていた方も
意味について考えることは少なかったのではないでしょうか。
現代は便利でおいしいものも多いですが、
このような行事で立ち戻ってみるものいい機会です。
昔ながらの風習を大切にし、無病息災でありたいものですね。