行事

節分の豆まきの意味は?意外と知らないやり方と食べる数!!

2月3日は節分ですね。
豆をまいたり、最近では恵方巻きを食べたり・・・
ご家庭毎に 色々なやり方があると思います。
でも節分で何でしょう?
なんで節分に豆をまくのでしょう?
本来のやり方はどのようなものでしょう?
改めて聞かれると知らない事が結構あります。
今回はそんな節分や豆まきに関して調べてみました。

15ed3542b54361beb4afca76bbb4ac91_s

スポンサードリンク

節分の豆まきの意味と由来

そもそも節分とはその文字通り、『季節を分ける』という意味で、
立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを指し、年に4回あります。

日本では立春が1年の始まりとして重要視されていた事から、
室町時代あたりから節分というと春の節分だけを指すようになりました。
また、季節の変わり目は邪気が入りやすいと言われています。

平安時代の宮中で大晦日に 陰陽師が旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」という行事がありました。
その行事の一つ豆打ちの名残が室町時代以降に節分に豆をまいて邪気を追い出す行事へと発展し、
庶民にも広がって行ったそうです。

新しい年を立春と見立て、その前日に邪気を払い
福を呼び込む儀式だったんですね。

このような歴史からくる一般的な豆まきのしかたをご紹介します。
【豆】
福豆を用意します。福豆とは炒った大豆のことを言います。
と言ってもご家庭で使用するのは
鬼のお面と一緒に売っているものを店で買って来る方も多いと思います。
本来はマスに入れて神棚に奉ったものを使用します。

【時間】
鬼は夜にやってくるので、豆まきは日が沈んだ夜にや ります。

【豆を撒く人】
お子さんがいるご家庭はお子さんですよね。
でも実は一家の大黒柱が本来鬼を追い出す主役なんです。
また、その年の年男、年女や厄年の人が豆撒き役にもっとも適した人材です!(笑)
お父さんが鬼役をされるご家庭も多いと思いますが、
実は撒く側の人なんですよ〜!

【掛け声】
「鬼は外」「福は内」と交互にいうのは定番ですが
本来家全ての扉や窓を開けて「鬼は外」と家の奥から玄関に向かってやっていき、一通り終わったら
今度は戸締りをして、玄関から部屋の奥へ「福は内」とやっていきます。
最初に鬼を一気に追い出して、
福を家に閉じ込めるイメージです。

節分の豆まきのやり方

何気なく投げてい る福豆ですが、
なぜ福豆(大豆)を投げるのでしょうか?

スポンサードリンク

五穀(米・麦・豆・ひえ・あわ)には穀霊が宿り、悪霊を祓う効果があるそうです。
その中でも豆(大豆)は粒が大きく、悪霊を祓うのに最適なものなのです。

昔京都の鞍馬に鬼が出た際、毘沙門天のお告げで豆を鬼の目に投げて
退治できたという話があり、「魔目」に豆を投げつけて
「魔を滅する=魔滅(まめ)」に通じます。

厄を豆につけて捨てていると言われているため、
拾い忘れた豆から目が出てしまうと縁起が悪いので
わざわざ炒った豆を撒きます。
「炒る」が「射る」とかかっており
魔目を射る=魔滅という意味もあるそうです。

また鬼や大豆は陰陽五行説(木・火・土・金・水)中の「金」にあ たり、
この金の作用を滅すると言われる「火」で大豆を炒ることで鬼を封じ込め、
最後に人間がその豆を食べることで鬼を退治した、ということになります。

ということは、撒いた豆を拾って食べるのが
実は本来の意味合いとして合っています。

なんとなーくやっていた豆撒きに
こんなにも色々な意味や要素が含まれていたんですね!

中国にも「送穷」という豆をなげて貧乏神を家から送り出すという
似たような行事もありますので、嫌なものを家から出すという点で似ていますね。

節分の豆の食べる数

節分に食べる豆の数、
・単純に歳の数だけ食べる方
・歳の数プラス1個食べる方

がいるそうです。

私は歳の数だけ食べていましたし、プラス1個派は聞いたことがなかったんですが、
実は結構いるそうです。
どちらが正しいのでしょう?

結論から言うと
どちらも正しいです!

1個プラス多く食べる理由もいろいろあるようで
・数え年説(満年齢+1歳)
・来年の分まで福を取り入れる説

節分が始まった時代は数え年=年齢でした。
数え年は満年齢+1個ですので、昔の数え方で行う場合は
こちらが正しい個数です。

また、昔の節分は現在でいう大晦日に当たりますので
2月3日の翌日から来年のために1個食べるという考えもあります。

いやいや、今は現代に生きているのだから
満年齢・今の自分の歳の個数でいいんだよって人も良いと思います。
現在の時間軸で考えると、 節分は2月3日に行われるので、
来年の分は必要ないと言われればそれまでです(笑)

どっちが間違いで、どっちが正しいというのはありませんので、
地域やご家庭のルールを聞いてみてくださいね。
我が家では豆の個数より豆をどう食べきるかの方が問題です。
数も年々増えていきますし・・・(笑)

まとめ

何気なく毎年過ごしていても
意外と知らないことも多いのではないでしょうか。
掃除のことも考えると億劫にはなりますが、
せっかくの行事ですのでご家族で楽しんでくださいね。

スポンサードリンク

-行事
-,