行事

七夕の由来や意味は?どうして願い事を短冊に書くの?飾りの由来は?

7月7日の七夕。
織姫と彦星が年に一度会える日・・・というのは有名ですが
由来は中国?なぜ一年に一度だけしか会えないの??

意外と知らないまま過ごす方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな素朴な疑問を調べて行きたいと思います。

afefc3225ed439124bc37bab20b59a72_s

スポンサードリンク

七夕の由来や意味

七夕は「たなばた」「しちせき」などと読み、
日本で古くから行われているお祭り行事で、五節句のひとつでもあります。

【五節句】
・1月7日 人日の節句(じんじつ) →七草がゆ
・3月3日 上巳の節句(じょうし) →ひな祭り
・5月5日 端午の節句(たんご)  →こどもの日
・7月7日 七夕の節句(しちせき)
・9月9日 重陽の節句(ちょうよう)→菊の花の日

「五節句」という意識はなくても
重陽の節句以外は身近に行事として行われることも多いのではないでしょうか。

その中で七夕はどのようにして始まったのでしょうか。
諸説あるようですが、

①日本の「棚機(たなばた)」という神事
②織姫・彦星伝説
③中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事
この3つが混ざりできたものと言われています。

①日本の「棚機」という神事
「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊行事で、
乙女が着物を織って棚に供え、神様を迎え秋の豊作を祈ったり人々の穢れをはらう
というものでした。
乙女が神様のために着物を織る時に使われたのが棚機(たなばた)という織り機です。
次第に仏教が広がると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになったそうです。

現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読むのはここから来ているそうです。

②織姫・彦星伝説
こちらはとても有名なお話ですよね。
起源は中国のお話です。

裁縫の仕事を司るとされる琴座のベガ(織女星)と
農業の仕事を司るとされる鷲座のアルタイル(牽牛星)
この2つが旧暦の7月7日に天の川を挟んで最も輝くように見える事から
一年に一度のめぐり逢いの日としての話が作られました。

③中国の乞巧奠(きこうでん)という行事
こちらも中国由来で
7月7日に織女星にあやかり、機織りや裁縫が上達するようにお祈りする風習が
やがて芸事や書道などの上達も願うようになっていったそうです。

このように幾つかの風習や行事が混ざりあって
現在の七夕まつりにつながって行きました。

 

七夕の由来どうして願い事を短冊にかくの?

もともと「乞巧奠」という風習により機織りや縫製の上達を願うものでした。

それが、笹に短冊に願い事をつるすようになったのは江戸時代からです。
寺子屋で学ぶ子や、手習い事をする人が増えたことから
星に上達を願うようになりました。

また、里芋の葉は神から授かった天の水を受け止める傘の役目と考えられたため、
以前は里芋の葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、
その墨で文字を書き上達を願ったそうです。

このような経緯から、短冊の願い事は
「〜〜が欲しい」「〜〜が当たりますように」
という願い事ではなく
「〜〜が上手くなりますように」
というような夢や上達を願いにする方がよいとされています。

短冊をつるす笹には根強く、繁殖力が強く、冬でも緑を保ち、まっすぐ育ち、
生命力にあふれていることから、神聖な植物とされていました。
祭りの後に竹や笹を川や海に流す地域もあるそうで、
これは竹や笹に穢れを持っていってもらうという意味になります。


スポンサードリンク

七夕飾りの由来や意味は?

短冊は願い事だけでなく、飾りとして「天の川」や「おりひめ」など
七夕にちなんだ言葉や絵をかいて下げてもいいそうです。

短冊の色は中国の陰陽五行に説にちなんだ色で
「青、赤、黃、白、黒」の五色です。

陰陽五行説とは古代中国の
「木、火、土、金、水」がこの世のすべての根源であるという説からきており、
「青=木、赤=火、黃=土、白=金、黒=水」を表しています。

短冊以外にも小さい頃、
折り紙等で七夕飾りを作った方の多いのではないでしょうか。
定番の飾りにもそれぞれ意味があります。

吹き流し:織姫の織り糸を表現
網飾り:魚を捕る網を表し、豊年豊作大漁を願う。
折り鶴:長寿を願う
神衣(かみこ):紙の人形の事で、裁縫の上達と災いを人形に移すという意味
財布(巾着):金運上昇を願う
くずかご:ものを粗末にしないという意味で、七夕飾りを作る時に出た紙くずを入れてつるす

それぞれちゃんとして意味があって飾りが作られていたことがわかりましたね。

 

まとめ

由来や意味が分かると行事が一段と楽しくなりますよね。

スポンサードリンク

-行事
-,