行事

お彼岸の時期はいつからお盆との違いは?お墓参りとおはぎに関して

お盆と言えばきゅうりの馬、なすの牛を作って祖先を迎えたり
学校や会社の多くが休みの時期にもなりますので比較的認知されている行事ですが
「お彼岸」って何なんでしょう?

なんとなくお墓参りをするイメージですが
恥ずかしながら私自身もどのような日なのかあまり知らなかったため
今回はお彼岸に関して調べてみました。
6a738504020ee900133c4845eebcb9b9_s

スポンサードリンク

お彼岸の時期はいつからお盆とは違うの?

そもそもお盆とお彼岸はどのように違うのでしょうか。
【お盆】
地獄の蓋が開き、祖先が私達のいるこの世にやってくるのをお迎えし、
供養して再び送り出す。

【お彼岸】
一年の中で昼と夜の長さが同じになることから、
あの世とこの世が最も近くなる日とされ、お墓参りとして私達が祖先の元へ出向き供養する

こう見ると内容が全然違うことが分かります。
昼と夜が同じ長さ=秋分の日ということで基本的にお彼岸の時期は

秋分の日を中日に前後3日

ということになります。

秋分の日前日:彼岸入り
秋分の日  :中日
秋分の日翌日:彼岸明け

ん?
昼と夜の長さが同じなのは春分の日もあるよな・・・
と思った方!!その通り!!!

実は春分の日も「お彼岸」になります。(知らなかった・・・!)
国民祝日に関する法律では
・春分の日=自然を讃え、生物を慈しむ
・秋分の日=祖先を敬い、亡くなった人を忍ぶ
とあります。

春ももちろんお墓参りに適した日ではありますが、
秋ほどイメージが強くないのはこういった事からなのかもしれません。

 

お彼岸の時期はお墓参りをすればいいの?

お彼岸の際、お盆の時のように飾り付けや決まった行事をするしきたりはなく、
お墓参りに行くことが一般的です。

お墓に行ったらまずお墓の掃除をしましょう!
墓石を洗い、雑草を抜いてお墓のまわりをきれいにしてから
お花やお線香をお供えし、手を合わせましょう。
ご自宅に仏壇や仏具がある場合は、こちらもきれいに掃除し、おはぎや果物をお供えします。

またお彼岸の中日は祖先に感謝する日として、
その前後6日間は、人が生きていく上で善悪を判断し正しい行いが出来るようになるための
6つの行い「六波羅蜜」を1日一つずつ行う期間とされています。

【六波羅蜜】
①布施:他人へ分け与え、施しをすること
②自戒:規律・戒を守り、反省すること
③忍耐:怒り・不平不満を言わず耐え忍ぶこと
④精進:精進努力をすること
⑤禅定:心を安定させること
⑥智慧:真実を見る智慧を働かせること

常にこの6つを実行するのは難しいかもしれませんが、
1日1つ意識してみるといいかもしれません。


スポンサードリンク

お彼岸の時期のおはぎはなんで食べる?

お彼岸で定番の食べ物と言えば「おはぎ」「ぼたもち」ではないでしょうか。
あんこはもちろんですが、きなこ、ごま、青のり・・・
これは江戸時代にお彼岸や四十九日の忌引明けに食べる風習が定着したからだそうです。

私はおはぎとぼたもちは同じものとして認識していましたが、実は
春彼岸に「ぼたもち」
秋彼岸に「おはぎ」
作り方はほぼ一緒ですが、細かい所に違いがあるようです。

【ぼたもち】
春に咲く牡丹の花にちなみ「牡丹餅」と書く。
牡丹は大きくて丸い花なので、大きめで丸い形に仕上げる。
秋に収穫された小豆が冬を越して、固くなった皮をとったこしあんを使って作る。

【おはぎ】
秋に咲く萩の花にちなみ「御萩」と書く。
萩は小さくてやや細長い花なので、小ぶりで俵の形に仕上げる。
秋に収穫されたとれたての小豆で、皮ごと粒あんを使って作る。

このような違いがあるそうですが、
あんこ=ぼたもち、きなこ=おはぎ
米粒が残らないよう餅状に潰したもの=ぼたもち、米粒が残った物=おはぎ
など地方によって違う呼び方があるそうです。

あんこに使われる小豆は古くから悪いものを追い払う効果があるとされていました。
春は食物の種まき、秋は食物の収穫の季節でもあります。
この時期に小豆を食べることで、自然への感謝や祈りとともに、
祖先への感謝にも深く結び付いているんですね。

 

まとめ

お盆のような大きなイベント感がなく、なんとなくスルーしてきた行事でしたが、
お彼岸の意味を知ることで昨年より有意義に過ごすことができそうです。

スポンサードリンク

-行事
-,