恋愛・結婚

お彼岸の結婚式は非常識?縁起が悪い?招待状はどうする?

春や秋は気候もよく、結婚式日和とも言えます。
ここで意外と見落としがちなのが、お彼岸です。
お彼岸の日にちは春分の日(3/23辺り)、秋分の日(9/23辺り)になりますので
秋なんかは特に結婚式が入りやすそうな季節です。

お彼岸に結婚式と聞くと縁起が悪いという方もいるようです。
でも「もう式場予約してしまった」「スケジュールがその日しか合わせられない」など
予定をずらせない方もいると思います。

そこでお彼岸の結婚式は本当に非常識なのか調べてみました。

34ab1e2c752ff323f868f8af02f1b15a_s

スポンサードリンク

お彼岸の結婚式は非常識になるの?

お彼岸の時期はお墓参り等をして祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日でもあります。
このような時期に結婚式というお祝い事はNGなのでしょうか?

結果からいうと、結婚式などのお祝い事はしても大丈夫です。

お彼岸の時期はお墓参りやお寺に行くというイメージが強いですが、
喪中とは異なり、「身を慎む期間」ではありません。

ですので結婚式や入籍は何も問題ないのです。

ただし、お彼岸の時期にお墓参りに行く方や、喪中の方を配慮して
結婚式を避ける方がいるのも事実です。

イベントが重なると招待される方も困ったしまうため、
「日にちを変更したほうが良いのでは」という意見も出てくるかもしれません。
この意見も意地悪で言っているのではなく、
2人に幸せになって欲しいと願っているからです。

せっかくのお祝い事ですので、できるだけ多くの人が気持ちよくお祝い出来るよう配慮することも大切です。

もしまだ余裕があるようならご両親や親族の方に事前に確認してみましょう。

 

お彼岸の結婚式は縁起がわるいの?

そもそも「お彼岸」とはどのような日なのでしょうか。
お盆との違いは何なのでしょうか?

【お盆】
地獄の蓋が開き、祖先が私達のいるこの世にやってくるのをお迎えし、
供養して再び送り出す。

【お彼岸】
一年の中で昼と夜の長さが同じになることから、
あの世とこの世が最も近くなる日とされ、お墓参りとして私達が祖先の元へ出向き供養する。

こう見ると内容が全然違うことが分かります。

またお彼岸の中日は祖先に感謝する日として、
その前後6日間は、人が生きていく上で善悪を判断し正しい行いが出来るようになるための
6つの行い「六波羅蜜」を1日一つずつ行う期間とされています。

この六波羅蜜の行いをちょっと強引に結婚式に結びつけて
反対派の親族を説得するという方もいらっしゃるようです。

【六波羅蜜】
①布施:他人へ分け与え、施しをすること(→参列者に幸せを分ける)
②自戒:規律・戒を守り、反省すること (→結婚という規律を守る)
③忍耐:怒り・不平不満を言わず耐え忍ぶこと(→不平不満を言わない結婚)
④精進:精進努力をすること      (→参列者が楽しく過ごせるよう努力する)
⑤禅定:心を安定させること      (→穏やかな心で結婚できる)
⑥智慧:真実を見る智慧を働かせること (→正しいと判断した相手と結婚)

こう見るとなんだかお彼岸の方が結婚式に向いている気がしてきます。
そもそも祖先の方々を敬い、結婚の報告・感謝をするという意味では
非常識ではありませんし、縁起も悪くはなさそうです。


スポンサードリンク

お彼岸の結婚式の招待状はどうする?

738c56f18c5b409d57012bea9c23fcc0_s

招待状を発送する日がちょうどお彼岸という方は数日ずらせば問題はありません。
結婚式当日がお彼岸の場合は一言お詫びの言葉を入れておくと
配慮が出来ているなと感心されるかもしれませんね。

結婚式の招待状はある程度事前に出欠席を確認した後に出すものですので
送る時点で日程調整はしている方がほとんどです。

それでもお墓参り等の予定をずらして参加してくれる方がいらっしゃる場合も考慮し、

「お彼岸の忙しい時期にご予定がお有りの方もいらっしゃるかと思ったのですが・・・」
と入り、

「仕事の関係でずらせなかった」
「両親や自分たちの体調の都合でこの日になった」
「2人の思い出の日でここ日になった」

などの理由を説明を説明し、お詫びとともに結婚のご挨拶と招待をすれば
失礼にもなりませんし、参列者側のどうしてお彼岸に?という疑問も解消されますね。

 

まとめ

お彼岸に結婚式は非常識ではないことが分かりましたが、
色々な考えを持っている方がいるのも事実です。

できるだけ多くの方に気持ちよく参列していただくためにも
事前の確認や配慮はしっかりやっていきましょう。

スポンサードリンク

-恋愛・結婚
-,