暮らし・アイディア

おはぎとぼたもちの違いはなに?食べる季節は?あんこ以外の味付け

普段はそこまで食べる機会のないおはぎやぼたもち。
たまーに和菓子屋やスーパーで見つけると食べたくなるんですよね。

なんとなく「おはぎ」と「ぼたもち」はもち米のまわりにあんこが包んであるイメージですが
ふと何か違いがあるのか気になったので
今回はこの2つに関して調べてみました!
cf30d66984c97e4b0c26e376f4bf5b6d_s

スポンサードリンク

おはぎとぼたもちの違いはなに?

私はおはぎとぼたもちは同じものとして認識していましたが、実は
春彼岸に「ぼたもち」
秋彼岸に「おはぎ」
として食べている方が多いようです。
作り方はほぼ一緒ですが、細かい所に違いがあるようです。

【ぼたもち】
春に咲く牡丹の花にちなみ「牡丹餅」と書く。
牡丹は大きくて丸い花なので、大きめで丸い形に仕上げる。
秋に収穫された小豆が冬を越して、固くなった皮をとったこしあんを使って作る。

【おはぎ】
秋に咲く萩の花にちなみ「御萩」と書く。
萩は小さくてやや細長い花なので、小ぶりで俵の形に仕上げる。
秋に収穫されたとれたての小豆で、皮ごと粒あんを使って作る。

このような違いがあるそうですが、
あんこ=ぼたもち、きなこ=おはぎ
米粒が残らないよう餅状に潰したもの=ぼたもち、米粒が残った物=おはぎ
など地方によって違う呼び方があるそうです。

あんこに使われる小豆は古くから悪いものを追い払う効果があるとされていました。
春は食物の種まき、秋は食物の収穫の季節でもあります。
お彼岸などの時期に小豆を食べることで、自然への感謝や祈りとともに、
祖先への感謝にも深く結び付いているんですね。

 

おはぎとぼたもちの食べる季節はいつ?

「おはぎ」「ぼたもち」といえばお彼岸で食べるというのが定番ではないでしょうか。
これは江戸時代にお彼岸や四十九日の忌引明けに食べる風習が定着したからだそうです。

一年の中で昼と夜の長さが同じになることから、
あの世とこの世が最も近くなる日とされ、お墓参りとして私達が祖先の元へ出向き供養する
というのがお彼岸です。

なんとなく夏休み明けの秋頃のイメージが強いですが
昼と夜が同じ長さということで
春分の日と秋分の日の前後3日間がお彼岸とされる期間になり、この期間に食べるとされています。

また夏と冬にも呼び方があり
・夏のおはぎ=夜船
・冬のおはぎ=北窓

となるそうです。
これは初耳でした〜。

昔は甘いものが高級品とされていましたので
このような特別な機会にお供えしてから食べていましたが、
いまは年中いつ食べてもおかしくないスイーツです。


スポンサードリンク

おはぎとぼたもちのあんこ以外の味付けは?

おはぎ・ぼたもちの定番はなんといってもあんこです。
その次に「きなこ」といったところでしょうか。

おはぎの中にあんこを入れて、米で包み、まわりをきなこにするという
贅沢バーションもあるそうですよ。
考えただけで美味しそうです!!

定番あんこ・きなこの他にどんな味があるのか、作り方と一緒に調べてみました。

【黒ゴマ】5個目安
・材料:黒ゴマ(炒りゴマ)、砂糖大さじ2、醤油小さじ1
・作り方:すり鉢で黒ゴマをすり砂糖と醤油を入れ混ぜれば完成!丸めたもち米にまぶす

【青のり】
・材料:青のり、あんこ
・作り方:もち米の中に適量のあんこを入れ包み、まわりに適量の青のりをまぶす

【くるみ】5個目安
・材料:くるみ50g、砂糖大さじ1.5、塩少々、お湯50g
・作り方:すり鉢orフードプロセッサーでくるみをお好みの大きさにすりつぶす
砂糖、塩、お湯を入れてよく混ぜたものを丸めたもち米にまぶす

黒ゴマ、青のりに関しては
どうやら関東に黒ゴマが多く、関西に青のりが多いそうです。
くるみはクックパット等のレシピにはいくつかありましたが、
一般的には珍しいようです。

うちのおばあちゃん(長野出身)がたまに作ってくれましたので
一部地域にままだ知られざる味があるかもしれません。
まわりのご年配の方に聞いてみるのも面白そうですね。

 

まとめ

現在はおはぎ・ぼたもちを総称して「おはぎ」と呼ぶことも増えているそうです。
外で買ってきてもいいですが簡単ですので
一度は自分で作ってみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

-暮らし・アイディア
-,