行事

お月見の由来を簡単に説明!お団子やススキの意味なぜ月にうさぎ?

最近では9月でも暑い日が続くことが多いですが、
秋の代表行事として「お月見(十五夜)」があります。

お子さんがいる家は、保育園や幼稚園でお月見があるかもしれませんね。
普段なんとなく過ごしていると、いざ「お月見ってなに?」と聞かれると
すぐに説明出来ない方も多いのではないでしょうか。

今回はお月見の由来と、子どもへ簡単に説明する要点をまとめてみました。

e71616595d9e5aa3120622b74a058fb6_s

スポンサードリンク

お月見の由来を簡単に説明しよう!

まずお月見という行事自体が

・十五夜の満月は一年の内で月が一番きれいに見える日であり、月を眺め、愛でる日
・農作物のこれからの豊作祈願と収穫を感謝する日

この2点が合わさった行事となります。

旧暦では7月から9月を秋として、ちょうど真ん中の8月を「中秋」と呼びます。
この15日がちょうど満月になることから中秋の名月=十五夜となるんですね。
旧暦8月を現在の暦で見ると9月となり、9月にお月見が行われます。

日本人は古来から月を眺め楽しむ習慣がありました。
和歌に「月」がよく詠まれていますし、「月」は秋の季語ということからも
昔から秋の月が美しいと感じていた日本人の感性が伺えます。

農民にとっても秋は農作物の収穫時期ですので
夜遅くまで収穫に時間がかかってしまう際には月明かりの下で作業を続けたそうです。

また農作物で生活が大きく左右する農民にとって、
豊作や豊穣を祈願し、無事に収穫できたら感謝を捧げるという風習から
お月見という風習に結び付いていったと言われています。

かなり簡単に説明してきましたが、
子どもへの説明ポイントはこちらになります。

・十五夜の満月は一年の中で月が一番きれいに見える日を楽しむ
・美味しいものがたくさん取れることに感謝する

 

お月見の由来お団子やススキの意味は?

お月見と言えばやっぱり月よりもお団子でしょうか(笑)
豊作祈願と収穫の感謝が目的なので、
お米を使った団子を月に見立ててお供えするようになったと言われています。

【お団子】
丸い月に見立ててお供えします。
地域によっては収穫した里芋やサツマイモをそのまま供えたり、調理してお供えします。

【ススキ】
米の豊作を祈って稲穂に似ているススキをお供えしたそうです。
お月見時に米がまだ収穫の時期では無かったので代わりに用いられたんですね。
稲穂をお供えする地域もあるそうです。

【 萩 】
こちらもススキといっしょにお月見によく飾られている花です。
昔、宮中では萩の枝で作った箸を使ったそうで、天皇が萩の箸で里芋に穴を開けて
その穴から月を覗いたという記録もあるようです。

以前お月見ではススキや萩だけではなく、秋の七草などの季節の草花も飾られていたようです。
現在のススキや萩を供えるのはその名残かもしれませんね。

秋の七草
・ハギ(萩)
・キキョウ(桔梗)
・クズ(葛)
・フジバカマ(藤袴)
・オミナエシ(女郎花)
・オバナ(尾花)=ススキ(薄・芒)
・ナデシコ(撫子)

子どもへの説明ポイントはこちらになります。

・月の形の丸いお団子(里芋)を月へお供えして感謝する
・お米がたくさんとれるように稲穂に似ているススキもお供えする

 


スポンサードリンク

お月見の由来なぜ月にうさぎ?

「月の模様がうさぎが餅つきをしているように見える」というのはとても有名です。

外国では女の人の横顔やカニとして見ている国もあります。
はっきりとうさぎの形をしている訳ではありませんし、別の動物にも見立てることができそうですが、
なぜ日本では「うさぎ」なんでしょうか?

これは仏教説話から来ている説が有力です。

疲れ果てて食べ物を乞う老人とうさぎ・きつね・さるが出会いました。
さるは山で木の実を、きつねは川で魚をとって老人にあげました。
うさぎは何も持ってくることが出来ず、「私を食べてください」といって火の中に飛び込みます。
自分の身を捧げたのです。

この老人が実は、3匹の行いを試そうとした神様で、
そんなうさぎを哀れみ、月で甦らせました。

この話は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
これが現在の満月の模様=うさぎと繋がっているんですね。

火に飛び込んだうさぎを哀れみ、神様がその焼けた皮を剥いで月にうつし、
皮を剥がれたうさぎは生き返るという続編説もあり、
この事から月の黒い部分がうさぎに見えると言われてる場合もあるそうです。

小さい子どもには少し難しい内容ですが、
自分を犠牲にして他人に尽くしたうさぎを見習い、お手本にするという意味が込められているんですね。

 

まとめ

なんとなく過ごしてきたお月見も
意味が分かるとより楽しめそうですね。
お子さんがいるご家庭はお子さんの年齢に合わせて上手く説明してみてくださいね。

スポンサードリンク

-行事
-,